世の中の 嘘画 汚音 臭風に
惑わされることなく
正しく まっすぐ 視れる
心と眼(仏智)を養おう
我を捨てず 我を観る
今の自身を認め 今を受け入れ
行動を示そう
時とき(時代、今)は大事である 時を間違える事あれば
良きも分からず 良きも悪く 良きことも伝わることなく
真も偽に 有るも無く 成も敗れ 正も邪になることがある
しっかりと時を見極め 時を感じる心を持ち 今を語ろう
人生は 全てが自己の満足かもしれない
自身を省みようとする心があれば また違う
まず 今からの自分を振り返ってみよう
一度崖から落ちなさい
一度大海に溺れなさい
一度激しく泣きなさい
一度自分を叱りなさい
一度挫折を味わいなさい
一度自らの愚かさを知りなさい
一度自身の無力さを感じなさい
一度壁の前で立ち止まりなさい
その時 自身を感じた時・・・
親を激しく想うでしょう
家族を愛することが出来るでしょう
その地を誇りに思うでしょう
国に愛おしさを感じるでしょう
そんな自分が善いのです
あなたは常に正しいですか?
あなたの心は正義ですか?
正解、それとも不正解
正しかったか、誤りなのか
正論なのか、曲論か
正せたのか、過ちか
成功したのか、失敗か
眼を閉じる最期まで解りません。
どんな方も最後まで答えなんて出ません。
学問じゃ無いから答えはありません。
人間道は行き当たりばったりのハプニング
人間道は毎日毎日がイベント日
だから現在(いま)を素直に受け止め
歩んで行くしかありません。
いくら賢くても、人付き合い下手
話が上手でも、聞く人居ない
歌が上手でも、誰も聞いてくれず
商いが上手でも、買ってくれる人居ない
料理が上手でも、食べてくれる人が居ず
これじゃあ、全く意味がない
一人で解決出来ますか?
一人で生きて行けますか?
お互い共力し合いましょう。
得手不得手が人間ばかり
人様あっての自分ですよ。
世の中に励む人はテレビを観ません
頭の善い方はテレビを信用しません
それでも若い人は困りません
あなたの周りはどうですか・・・
上総 七面山 節分会
2月3日(月)
暦上は2月2日ですが 当山は昔から2月3日での節分会です
170名の年間祈祷の皆様です
各聖人と読経 祈祷 大音声
お天気にも恵まれ 140名近いお参り 12座ほど御祈祷をしました
撰経(御経を書写した巻物)で身体を浄めます
大寒からの水行も節分で納めです
参拝の方々と本年の無事を願い お題目を唱えます
年間祈祷
合掌 立春の候 上総七面山檀信徒皆様方にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度2月3日、有縁各上人出仕のもと節分会を無事に奉行致しました。
積功累徳
〃 尊いのは 頭ではなく 手ではなく 足の裏である
一生人に知られず 一生きたない処と接し 黙々として その努めを果たしてゆく
足の裏的な仕事をし 足の裏的人間たれ 〃
「善根の功徳を積む」 なかなか難しい行いです。
徳を重ねたからと、人の為になったからといってその結果が
永く代々の時を経て、果報として何時しか表れるものです。
陰徳の善行をコツコツと積み上げ、次の代、また次の代への徳を積むことこそが私たちの修行であります。
お題目を通して、他の為のことを考えるお力を頂き、穏やかなる一年を送る事を心掛けましょう。
合掌
七面水
日頃より参拝されました方にお配りするため作成しました御祈祷をした七面水です。
水は北海道の軟水になります。ラベルの文字、金龍は住職自筆です。
ケースでお分けする事も出来ます(思し召し)のでご連絡下さい。
上総七面山 神殿境内修復志納のご案内
御浄財 一口、五千円
詳細はこちらです
スマホゲームの[ポケストップ]になっていて
モンスターボールをゲットできるらしいです
お参りにに来た際には試してみてください
ちなみに住職始め寺族は皆
何が起きているのか分かっておりません・・・
日朗聖人御作 身延七面山 一木二体
七面大明神 1年1度の御開帳
先代住職の時代より約70年続いている行事です
節分豆撒き祈祷会
お葬儀の問い合わせ
大切なご家族との最期のお別れをお手伝い致します。
家族の不安と悲しみ、寂しさを少しでも癒やすため
皆様に寄り添った対応、式をお手伝い致します。
当山とも関係のある、お葬儀社になりますので
何かありましたら、ご相談下さい。
お寺は、ご法事、お葬式だけではありません。
ご祈願 家内安全 厄除祈願 身体健全 病気平癒 交通安全等
地鎮祭 生涯幾度と無い、我家を建てるという大事な土地を浄めます。
ご祈祷のご相談も行ってます。
皆様の善き道標をお題目の力を通じてお手伝いします。
ささいな事でも結構です、ご相談ください。