長福寺のご案内


光榮山 長福寺縁起

当山は、延元2年(1337年)4月28日、長興 長榮 両山 第3世日輪聖人の資
日契聖人の開創によるもので、聖人は元真言修験僧 智存法印と云われたが
四海唱導 日像上人の教化に浴して日契と名を改め、遙か北陸能登国より
当国に転教し、夷隅引田本顕寺と共に当山と開らくと傳えられ、上総における
比企並に池上門中最初の本化道場である。


承応2年(1653年)2月 当山第17世 日正聖人の記録

境内御除地  東西 二十一間  南北 九十五間 囲山共に御座候

御除地抱山   長 二百間  横 五十間  上に神明宮勧請御座候   

別に社地三ヶ所として
一、日天子   長 二十間  横 八間
一、八幡宮  長 三十間  横 十六間
一、水神宮     長 八間  横 五間  

右社地御除地に御座候、検地によりいづれも添地御座候

更に末寺 三ヶ寺として

長光山 圓蔵寺   当山第七世唯教院日圓上人 寛政3年(1462年)
             開基、八幡宮社地続きに建立 八幡宮社守申付 

光福山 妙蔵寺   当山第8世一乗院日妙聖人 文明18年(1479年)
          開基、境内寛端屋敷と申す処に建立し閑居

福受山 妙盛寺         大永3年(1523年)現盛院日受上人開基
                      普河見不動堂跡に建立し、その後永禄2年(1523年)
             現在の佐野加持谷台正玄院に引寺

とあり、また同書によると慶長3年(1598年)大多喜城主 本多佐渡守多忠勝公により、
御除地御墨印御證文が下されたが、その後調査御改めの除証掾として差し出したと記されている。
尚国有地として登記されていた長福寺境内地1362坪3勺は、右記録と証掾として
無償譲与と申請し、昭和24年11月25日付、東京財務部長をもって
「社寺等に無償で貸付てある国有財産の処分に関する法律」によって譲与された。

境内建物

祖師堂  当山34世 晴明院日界上人により、慶応3年(1876年)再建
        大楠 善性寺が火災により焼失したので、当山祖師堂を解体
して移築し再建したと伝えられる。        

 客殿   当山第33世 清光院日誘上人再建をあり 弘化嘉永の時代
       (1850年頃)を推定。昭和43年大改修、昭和55年屋根瓦改修。

 庫裡   聖誕第750年を祈念して、昭和45年5月再建。         

七面堂  当山第22世日受上人代建立とあるが詳細不明       

鐘楼   宝永3年(1706年)10月 当山第21世日儀上人代建立   
        並に梵鐘鋳造 昭和17年12月15日、第2次世界戦争のため
供出。昭和28年5月堂宇再建、梵鐘再鋳。





七面山縁起

七面山は、320段の石段(神力坂:ジンリキザカ)を登った山頂にあります。
開山日契上人が、1294年池上本門寺第3世日輪聖人のお弟子となり、創立
されました。おまつりする七面大明神は、日蓮大聖人の御直弟、師孝第一
日朗上人の御作です。身延七面山の御尊像と一木二体の七面天と云われ。
第4世日如上人の代に至り1410年正月19日の夜半、夢枕に七面大明神が
 現われ、「我は法華経衛護の仏勅を受け、国土安穏、五穀豊穣、海上安全 
を誓うものである。願わくは我を当山読経塚の山頂、和光の神明弁天ヶ峰
に移し給え。」と もうされたことがあり、お山に小宮を建て御尊像を遷したと
     言われております                     (長福寺所蔵 古事記に依る)


七面山の写真はこちら


寺院概要
 開創年代  延元2年(1337年)4月28日
 宗  派 日蓮宗
 境内地 1,362坪
 諸  堂 客殿 祖師堂 七面堂 鐘楼堂
 その他 永代供養塔(宗派不問)


境内の写真はこち


年中行事

 新年初詣 正月元旦
 節分会 2月3日(豆まき 加持祈祷)   
 春季彼岸会 3月中日
 七面山大祭 4月19日(加持祈祷法要 余興)
 施餓鬼会 8月16日
 秋季彼岸会 9月中日
 宗祖御会式 11月16日
 除夜の鐘 12月31日(七面山)
 七面山例祭 毎月19日



交通のご案内

 郵便番号 299-5205
 住  所 千葉県勝浦市杉戸841
 電話番号 FAX 0470-77-0154
 E-mail choufuku@hyper.ocn.ne.jp
 交  通 国道297号線沿いに入口看板有り
上り:勝浦駅より約10km、車で10分

下り:佐野交差点より勝浦方向1km


千葉県勝浦市杉戸841